SEMINAR
【オンライン講座】リモートワーク時代に従業員エンゲージメントを高める“ほめ合う文化”の生み出し方
- 対象
- 組織運営や社内広報、コミュニケーション・表彰施策に携わる方
組織運営や社内広報、コミュニケーション・表彰施策に携わる皆さまへ
株式会社ゼロイン(代表取締役社長:大條 充能 本社:東京都中央区銀座 事業内容:企業風土活性化コンサルティング)は、 2020年11月24日(火)に無料オンライン講座『リモートワーク時代に従業員エンゲージメントを高める“ほめ合う文化”の生み出し方』を開催いたします。(※当初予定から日程が変更になりました)
本講座の対象は、企業のインターナルブランディングや社内コミュニケーション・表彰等の施策のご担当者様、または組織の運営に携わられている方々です。
コロナ禍でリモートワークやコミュニケーションのオンライン化が急速に進み、「お互いの仕事が見えにくくなった」「業務に直接関係のない会話がしにくい」「マネジメントやメンバーケアの難易度があがった」といった声を多く聞きます。こうした環境下でも従業員エンゲージメントを高め、成長を続けていくためには、従業員の自律と協働を支援し、それを定着・促進させる“ほめ合う文化”を生み出していく必要があります。
この講座では、実際の事例も紹介しながら、いかにほめ合う文化を形成し、エンゲージメントを高めていくか、そのポイントをご紹介します。
■リモートワークになって、従業員のマネジメントや協働促進が難しくなった
■リモートワークの中でも、メンバーが自律自走し、協働しあうチームをつくりたい
■表彰やアワードの基準や方法を見直す必要がある
■具体的な他社事例を知って、自社の取り組みの参考にしたい
そんなお悩みをお抱えのご担当者様には、大変参考になるセミナーです。
当日は弊社プランナーと交流・相談する時間も設けております。普段、なかなか他社の取り組みを知る機会のない社内コミュニケーションご担当者様にとって、有意義な場所となれば幸いです。
セミナー概要
16:30~18:00(オンライン開催)
リモートワーク時代に従業員エンゲージメントを高める
“ほめ合う文化”の生み出し方
内容詳細
Talk.1 なぜ、“ほめ合う文化”が重要なのか
リモートワークでの課題やエンゲージメントについての調査データも活用し、ご説明します
Talk.2 事例からみる“ほめ合う文化”の生み出し方
実際の事例も紹介しながら、施策推進や風土醸成の際に大事なポイントをお伝えします
Talk.3 オープン・ダイアローグ(質疑応答)
参加者も交えての質疑応答や情報交換、自組織の状況を整理する簡単なワークなど
備考
講師・弊社社員掲載記事(一部外部サイトにアクセスします)
新ビジョンを参加者全員で体感するお披露目会『DLN Spirit Day』|企画・事例
『従業員の行動を促進する インナーコミュニケーション』(Harvard Business Review)
- 講師プロフィール
三宅 欣広(みやけ よしひろ)
株式会社ゼロイン コミュニケーションデザイン部門 部門長。コミュニケーションデザイン総研 責任者。企業のワークショップのファシリテーションやビジョン等の言語化を行う。
比嘉 文彦(ひが ふみひこ)
株式会社ゼロイン コミュニケーションコンサルタント、シニアプランナー。インターナルブランディングやコミュニケーション施策の企画・設計、ワークショップ開発などを行う。
開催概要
セミナー |
【オンライン講座】
|
日時 | 2020年11月24日(火) ※当初の予定から変更になりました 16時30分〜18時 |
参加方法 | ZOOM ※申込者に当日のアクセス先をご案内します |
参加費 | 無料 |
終了しました