2015/07/11

男性の育児休暇取得が創りだす未来~モバイルファクトリー編~

”イクメン”という言葉が流行語大賞で話題になったのは2010年の話。それから育児休暇を利用したいと考えている男性が3割以上を数えるまでになった(株式会社ニッセイ基礎研究所調査)一方で、実際の育児休業取得率はわずか2.03%(厚生労働省平成25年度調査)に留まっています。また、育児休暇を取得した2.03%の男性の中でも、20日以上の育児休暇を取得した割合は2割にも満たないそうです。

そんな中、前回ご紹介した株式会社モバイルファクトリーでは、『モバファク・ワークライフ シナジープラン』を活用して3ヶ月の育児休暇を取得した“イクメン“がいるそうです。噂のイクメン、運用/開発推進アシスタントゼネラルマネージャーの木村さんと広報/IR担当の阿部愛実さんに、イクメンのリアルをインタビューしました。

編集部(以下、編):木村さんはいつ頃入社されたんですか。
木村さん:モバイルファクトリーが創業2年目くらいのときでしたので、12年くらい前ですね。まだ10人もいない時期で、面接時は有限会社だったのが入社したら株式会社に変わっていました(笑)。もともとエンジニアとして入社しましたが、今は弊社サービス運営や開発環境のインフラ構築を中心に担当しています。

kimurasan1

 

編:今回、代表取締役社長に続いて御社第2号の男性育児休暇取得だそうですね。
木村さん:取得したのは1年前の2014年3月から5月末までの3ヶ月間です。子供が2013年の5月に生まれてまして、まずは妻が1年間の育児休暇を取得し、その復帰に合わせて私が育児休暇を取得しました。3月は妻と私の育児休暇が重複するようにして、二人で子供の面倒を見る形でした。

 

編:育児休暇を取得しようと思われたきっかけはあったのですか。
木村さん:違う会社に勤めている私の友人が以前育児休暇を取得したことがあって、「凄く良かった」という話をしていたんです。そのとき「今どきは男でも取れるんだね」みたいな話をしたことを覚えていたのと、あとは子供を保育園に入れるタイミングだったので、自分が育児休暇を取ることで何かしらのサポートができれば良いなと。

阿部さん:確かに、保育園に預けるときの親離れはテレビで特集されるくらい大変ですもんね。入園に慣れるまで最低1週間くらいはかかるんですよね。

abesan

 

木村さん:そうですね。うちの子は3週かかりました。大変でしたね。あと妻の場合、子供を保育園に預ける時に泣かれるのが凄い辛いらしくて。子供にしてみればいきなり知らないところに連れられてバイバイってされるわけで、かなり泣くんですよ。そうすると母の立場からすると、そこまで泣くなら預けなくてもいいんじゃないかって思うらしいです。

阿部さん:お母さんとお父さんがこれまでずっと一緒にいてくれたのに、いきなり一人にされるんですもんね。頑張って脱走しようとする子もいるみたいですよ(笑)。

木村さん:私は子供が泣いていてもあまり何も思わなくて、保育園に預けたら「じゃあね」って感じなんで(笑)。都合良く言えば父の強さなんでしょうか。妻としては後ろ髪を引かれる気持ちにならずに済んだようで、ここをサポートしたことは凄く感謝されました。

 

編:他にはどのようなことをされていたのですか。
木村さん:最初の1ヶ月は保育園も始まっていなくてまだ妻も育児休暇中だったので、実家に長めに帰るくらいはできたんですが。妻が仕事に復帰した4月以降は、子供の面倒はもちろん送り迎えに掃除・洗濯等の家事全般をやっていました。

実は育児休暇に入る前に、「こういうことをやろう」、「ああいうことをやろう」というリストを密かに作っていたんですけど(笑)。それは結局全然消化できずって感じで、ちょっと目論見が外れてしまいました。子供の相手をしていると時間が細切れ過ぎて、何かまとまってやることができないんですよね。暇が無いわけではないんですが、子供のもとを離れたり、自分で集中して何かをしたりっていう暇はなくて。これは結構なストレスでした。

世の中のお母さんがこれをやっているんだから、超大変なんだなって。意外だった、というより誤解をしていました。

 

編:それは育児休暇を取得したからこその気づきですよね。
木村さん:他にも、これは妻が4月に仕事に復帰して、私が育児休暇の間の話なんですけど。妻は「あなたが6月に仕事に復帰したら色々やるから」と2ヶ月間は何もしてくれなかったんですよ。私はそれに対して「ちょっとくらい手伝ってよ」とイライラしていたことを強く覚えています。

でもこれって世の中では逆なんですよね。仕事で疲れているのはわかるんですけど、ちょっとくらいやってよって。逆の立場になるとこんなにイライラするんだって。これも体験しないとわからなかったし、この体験がなければ「仕事で大変なんだからいいじゃん」って言っていたと思います。

kimurasan2

 

編:育児休暇を取得する意義ってなんでしょうか。
木村さん:一番大きかったのは、やはり気づきの部分ですよね。当たり前なんですけど、主婦は休んでいるわけではないぞっていうところ。これは想像できても実感は当事者でないと得られないですよ。

あとは子供との関わりです。絶対的に接する時間が増えるので、この小さい時期に関われたのはとても良かった。働きながらでも時間は取れますが、たとえ定時に帰ったとしても子供が寝るまでは数時間しかないですもんね。

阿部さん:子供は成長が早いですもんね。特に生まれたばかりのときは。あとはお父さんが3ヶ月間そばにいてくれたことを、潜在意識的にでもいいので、覚えてくれていたらいいですよね。

 

編:そういうことを経験できる男性社員が今より増えたらいいですよね。
阿部さん:少しずつ広まってきたとはいえ、まだまだ一般的ではないですよね。一時期ドラマになって話題になりましたけど、あれも一般的でないから題材になり人気になったと思います。弊社は2週間と短い期間でしたが代表がまず取得してくれて、さらにメンバーに推奨しているからこそ木村も取れました。これからも多くの人に活用していってほしいと思っています。

木村さん:ただ男性からしてみれば、仕事している方が気楽っていうのは意外とあるかもしれません(笑)。

阿部さん:確かに、仕事って割と自分自身でコントロールできる部分がありますけど、子供はコントロールきかないですしね。

 

編:取得できないのではなくて、そういうところでストッパーがかかっているのかもしれないですね。仕事をしていれば全ての責任を果たしているって言えるし、みたいに。
阿部さん:そういう部分もあるのかもしれませんね。でも男性の育児休暇って、先程の子供との関係にも増して、奥様との関係にとても意味があると思います。

代表も、育児休暇を取得したことに奥様がとても喜んだそうなんです。最近、第二子が誕生して、今回も育児休暇を取得したかったんですが、どうしても仕事の都合で厳しくて。でも前回忙しい中2週間取得してくれたから、とすんなり受け入れてくれたそうです。

子供の誕生という幸せなライフイベントのはずが、それ自体のせいでお互いストレスを抱えてしまうなんて、とても勿体ないです。だからこそ会社が積極的に、何なら前のめり気味に応援してあげる必要があって、当社では『モバファク・ワークライフ シナジープラン』がその受け皿になれているのではと思います。これからも従業員のライフステージひとつひとつを大切にできる会社であり続けたいですね!

関連するお役立ちブログ

インナーブランディングや各施策の企画・設計に関連するノウハウを、お役立ちブログで公開しています。

インナーブランディングとは?効果的な施策と実施の注意点
企業のインナーブランディング成功事例12選!メリットや進め方を解説
社内コミュニケーションを活性化!効果的な施策と事例を解説

CAPPY'S EYE

大手企業で男性の育児休暇に積極的な会社は多いかもしれませんが、ベンチャー企業で男性の育児休暇取得推奨は正直とても難易度の高い話だと思います。『あらゆるライフステージを応援』を実現するには、経営の本気とそれを受け入れる社内風土の醸成、両軸が必要なのだと実感しました。

筆者

中島浩太

株式会社ゼロイン CAPPY編集部
2008年、ゼロインに新卒入社。総務アウトソーシングや社内イベントの企画・設計を担当。新卒採用担当を経験したのち、社内広報とマーケティング組織の立ち上げに携わる。CAPPYでは編集、インタビュー、ライティング、撮影まで担当しながら、各社の魅力的な取り組みを発信中。
Blog

関連のお役立ちブログ

すべてのお役立ちブログを見る
Download

参考資料ダウンロード

すべての参考資料を見る