茨城いすゞ自動車株式会社様は、社員総会を毎年実施されています。2025年の開催は、設立75周年および新しい中期経営計画を発表したタイミングでした。そこで、経営方針の理解・浸透を進めるための企画と当日運営にゼロインが伴走しました。
お客様情報
目的
ゼロインのサポート内容
本イベントは会場でのリアル参加とオンライン参加のハイブリッド形式で実施しました。茨城いすゞ自動車の”らしさ”や魅力が伝わるオープニング映像で社員総会が始まります。
各部門のトップが登壇し、部門ごとの役割を踏まえた上でビジョン・戦略をどのように捉え、自部門でどのようなことを実現していくのかを語るトークセッションを行います。
トークには、部門を越境しながら進めるプロジェクトや、部門同士のつながり・掛け合わせを感じられる内容を盛り込むことで、全社で推進していく様を表現しました。当事者として実務に近い内容でビジョンを捉え直し、他組織の様子を知ることで、全社で一体となる必要性をより一層実感していただくことができました。
経営方針の共有では、これまでの振り返りと中期経営方針のあらためての共有にくわえて、クライアントインタビュー映像を放映しました。
クライアント・取引先からのリアルな声を社員に伝えることで、クライアントに提供している価値を社員一人ひとりが感じられることを狙いました。これまでの感謝、これからの期待や感謝にくわえて、「切っても切り離せないパートナーである」といった印象的な言葉も多く頂戴したことで、この先も顧客に提供できる価値があることを実感できる、社員が鼓舞される映像に仕上がりました。
経営からの言葉だけでなく、クライアントからの言葉を映像でくわえることで、方針と日々の仕事を紐づけやすくなり、自分事として捉えていただける場を提供することができました。
表彰式では、なぜその組織や個人がその賞に選ばれたのか、背景を分かりやすく伝えるために表彰の流れにこだわりました。
受賞者がどこを評価され、どのような行動が称賛ポイントなのかを表彰状の文面に盛り込み、表彰背景を明確に伝えています。これにより、社員のみなさまへのナレッジ共有にもつながります。
表彰枠の一つであり、茨城いすゞ自動車として大切にしているValue「7つのこだわり」については、社員のみなさまの認知度を上げていくために、具体アクションを見える化した映像を放映しています。
このValueは、社内の浸透度をさらに高めていきたいという課題があった一方で、すでに根付いている文化でもあると感じられるよう、社員のみなさんに「7つのこだわり」を日々どのように意識し、実践しているのかを映像で語っていただく仕立てにしました。
採用シーンでの活用も想定しており、新入社員でも理解できるよう丁寧に説明しています。現場の社員目線で具体的に示すことで、日常の仕事に紐づけ自分事として考えるきっかけとなる、そうした映像になっています。
この記事の著者
成井 里凪
株式会社ゼロイン アソシエイト
2022年、株式会社ゼロインに中途入社。前職では店舗経営管理を経験。ゼロイン入社後は、インナーイベント、周年プロジェクトなどのプロデュース経験を経て、現在はコンサルティング&プランニングのアソシエイトとして、映像企画やワークショップ設計などに従事。